
ロッキー試乗してみました
2019年のモーターショーの時にダイハツのブースに置いてあったのが印象的で、最初RAV4と見間違えてしまいました。でもよく見ると大きさがRAV4と比べて小さい事に気づき、ああ違う車なんだなって認識しました。何気にフェイスが似ていますよね。
2019年のモーターショーの時にダイハツのブースに置いてあったのが印象的で、最初RAV4と見間違えてしまいました。でもよく見ると大きさがRAV4と比べて小さい事に気づき、ああ違う車なんだなって認識しました。何気にフェイスが似ていますよね。
2018年に発売したカローラスポーツです。 アクシオから大分フロントマスクが変わってしまい尚更カローラ感が無くなってしまいましたが、海外のカローラがちょうどこういうフロントマスクで、年月と共にカローラも変わって来たなって実感させられます。
7年以上の歳月を掛けて復活したシビックです。 前のモデルの時からもそうでしたが、すでに高級化していて『シビック』という名前がふさわしくないんじゃないかと思える節もありますが、それはさておいて、かなりかっこいいモデルになって復活を果たしました。
ダイハツでは歴史のある車になるハイゼットとアトレーのエアコンフィルターの交換方法になります。2017年11月くらいにマイナーチェンジしてからエアコンフィルターが標準装備されるようになりました。ちなみに同型車種である、トヨタ ピクシスバン…
モーターショー2019、今回も行って参りました。当日は天気にも恵まれて会場に向かう事が出来ました。今回は暗黙的に車での来場に割と消極的だったせいか、来場者数に対して駐車場の収容数が少なかったらしく、会場の周辺が大渋滞してしまったり…
前モデル(KE)で人気を博したCX-5、KFにモデルチェンジしてからも人気は続いています。個人的には今のモデルの方がカッコイイ感じがしますね。でもCX-8とあんまり区別が付かないです。CX-8の方が大きいんですけど、ぱっと見だとどっちだか分からないですね。
車を保有するのは色んな面でコストが掛かる為、カーシェアの会員になって手軽に車を利用する人が増えて来ています。数年前まで100万人に届かなかった全国のカーシェア運営会社の会員トータルが今や150万人に届きそうなところまで増えています。
先日の痛車の話みたいに車とアニメや漫画は割と近しい繋がりがありますが、車とゲームもなかなか密接な繋がりがあります。レースゲームはかなり古くからありますし、ゲームで自機を操る事と車を運転する事も似たようなワクワク感があったりします。
7年ぶりの日本市場再投入という復活劇を成し得たシビックですが、ホンダにしては珍しくハイブリッドのラインナップがありません。前モデル(FD)ではあったのですが今回は巷では一般的になって来たハイブリッドが無いというだけで、シビックという名前に反する…
ガソリンも高騰が続き、しばらくは値を下げそうな気配がありません。普段から車を移動手段として使用している人たちにとってはかなり痛手になりますね。ガソリンの値が高いのって、地味に効くんですよね。これでは休みの日に車でお出掛けするのも少し億劫になって来ます。